体験型農園

自然農大学
だーちゃ

NFC管理圃場
自然栽培&有機栽培

自然農大学の目的

私たちは自然に負担をかけない生態系と調和した農業を通して、安心・安全・豊かな食だけではなく、自然との共生の素晴らしさ、楽しさを共に学んでいきたいと思っております。

学校のような座学はありません。頭の知識ではなく、畑で実際に自分の思うように栽培・収穫をしながらご自身で体験的に自然農を学んでいく事を基本としております。
初心者の方には土壌づくりから栽培の基本的な方法をアドバイス致します。

「だーちゃ」の意味

「ダーチャ」とは、ロシアで伝統的に行われている週末農業の事です。
日本では最近「半農X‐エックス‐」などと言われていますが、本業を持ちながら週末は畑で過ごし家族で食べるものは自分たちで作ろうというものです。

ロシアではダーチャ希望者には土地を無償提供し国が支援して自給自足を助けます。これのおかげで飢饉や有事の際に国民は飢えずに済んだという歴史があります。
そのような経験を持つロシア国民は、いざという時の備えとして自給力を持っておく事の大切さを知っています。

収穫した野菜は一年間食べられるように保存食にし、冬の間はそれらの食材が毎日食卓に並びます。

かつては日本全国で同じ事をやっていました。
健康的で豊かな食、自然と共生する生活、家族皆で協力し合う共同作業、そのような良い伝統文化を私たち日本人も思い出そう!との想いで「だーちゃ」と名付けられました。

やれる範囲でやれる事から…まずは週末農業から気軽に始めましょう。

体験型農園とは

当初は貸し農園を考えておりましたが、貸し農園は場所を提供するだけで基本的にそれ以上の事はありません。
ベテランの方でしたらそれでいいのですが、NFCがやりたい事は未経験者の多くの方に農業の楽しさを味わってもらう事です。
そして農薬はもちろんの事、化学肥料も、あるいは自然由来であっても人工的に作られた有機肥料も使わずに、出来れば自然界に最初から存在している資材だけを活用して行う農業を味わってもらいたいと思っております。

このような自然農や不耕起栽培となると、これまで農業をやってきた方でも未経験の方も多いと思います。

基本的にはご自身で挑戦しながら体験的に農業を楽しんでいただきたいと思いますが、基礎的な事、やって行く中でアドバイスを必要とする時にお手伝いしてあげられるようにNFCでは体験型農業という形を取っております。

あくまでご自身が主体ですので、栽培したい野菜は毎年自由に決めて下さい。
もちろん収穫した野菜もご自身でしっかりと堪能して下さい。

自然農やりたい!でも畑も経験もない…という方は、だーちゃ農園で一緒に始めましょう!

自然農大学のもう一つの目的

「食の実態」で詳しく書いているのでここでは詳細は割愛しますが、とにかく、今の日本の食の実態は本当に信じられない事だらけです。

知れば知るほど、まともに食べられるものがいかに少ないか驚きます。
先進国の中でも日本の異常な病気の多さとまったく無関係だとは到底思えません。
人は食べたものでしか生きていないのですから。

そんな時代ですので、本当に安心・安全なものを食べようと思えば自分で作るのが一番なのです。それ以上に安心な事はありません。

健康問題だけではありません。
今の社会情勢の中では、いつ輸入がストップしても不思議ではありません。すでに肥料や農薬、一部の食料原料の輸入がストップしているものも出ています。
そういう現実が目の前にあるのですから「備え」は当然しておくべきです。

しかし備蓄には限界があります。
場所の問題や消費期限もありますのでせいぜいやっても1年か2年です。

となると自給力を付けるしかありません。

すべてを自給する事は無理でも、50%、60%を自給する事は決して難しい事ではありません。
みんなで協力し合えば100%だって不可能ではありません。
いざという時の備えの為にも食料自給力を身に付けておく事が大事です。

何よりも、
楽しくて、健康的で、食費も大きく節約できるといった、三拍子そろった一生涯の趣味になる事と思います。

だーちゃ農園のロケーション

圃場/岩手県岩手郡雫石町(場所の詳細は入学完了時にお知らせします)
交通/雫石駅から車で約5分/雫石役場から車で約5分
コンビニ/ローソン雫石でんく店まで車で約5分
日当たり/一日中、日が当たります
周辺環境/小高い場所に位置しているので周囲から農薬などが入り込む事はありません。
共有設備/休憩所、簡易トイレ、手洗い場、駐車場
 ※申請の都合上2024年夏頃に設置予定

自然農大学・運営メンバー

 NFC代表/佐々木 純
自然農大学全体の運営管理とだーちゃ農園内でも自然栽培を行っています。
自然栽培のアドバイスも致します。

 客員講師/高橋勝明
オーガニック雫石の事務局長を務め、自身も長年自然農・有機農業を行っています。
不定期にて自然農の勉強会を開催していただきます。

 NFCスタッフ/川又優斗
自身も自然農大学メンバーとして自然農を学びながら、NFC全体の活動をサポートしています。

メンバーリーダー/高橋由希子
自身も自然農大学メンバーとして自然農を学びながら、イベントやメンバー同士の交流などをサポートするリーダーです。

入学について

【ご注意】
入学の申し込みには、すでに入学しているメンバーもしくはNFC関係者からの紹介が必要です。予めご了承下さい。

▢入学金/年間6000円(月あたり500円)
・体験農園スペース 約10㎡(3.3m×3.3m)
(参考)長さ3m、一般的な畝幅(70~80cm)の畝を3~4本作れます。
(例)トマト、キューり、茄子、ピーマン、他、数種類くらいなら2~3人の家族で十分なくらいの量が収穫できると思います。
・スペースを拡張したい方はいつでもご相談下さい。

▢申し込みの受付/通年

▢畑開き/4月 畑じまい/11月
 ※その年の積雪の状態によります
・一般的な有機栽培を行う方は何月からでも栽培可能です。
・不耕起栽培をご希望の方は、落ち葉を集めた後(10月頃)に土壌を作り翌春から栽培可能です。

▢共有設備
・休憩所、簡易トイレ、手洗い場、駐車場
※届け出の関係上、2024年夏頃の工事となります。
※共有設備の管理費は使用した分を使用人数で割ります(1~2か月毎に数百円程度を想定しています)

▢共有イベント
・圃場内での勉強会や収穫祭など、不定期にて開催します。
・年に数回、だーちゃ農園でNFCが栽培する作物の作業を手伝いながら体験学習をしていただきます。
(全員参加を前提としていますがあくまで任意です)

規約

1、農薬、除草剤、化学肥料など、自然由来ではない農業資材の使用は禁止です。100%自然由来の有機肥料は可。

2、大型の農業資材を持ち込む時には必ず事前にご連絡をお願いします。

3、作業中の他の人の写真・動画などを無断で撮影または転送する事はご遠慮下さい。
  ※NFC事務局で使用するものはこれにあたらない。

4、契約は1年更新ですが特別な事情が発生しない限り自動更新となります。いつでも自由に契約を解除する事が出来ますが支払い済みのお金は返金されません。

5、共有設備の使用料の支払いは支払いが発生した時の月にその都度徴収致します。

6、近隣住人や他の畑、他の人の迷惑になる行為はご遠慮下さい。

7、NFC事務局からの要請やお願いがあった場合は積極的に協力する事をお願いします。

8、共有エリアの環境管理(草刈り、清掃など)は特別な理由がない限りは全員で協力して行う事とします。(草刈りは年数回程度)

9、だーちゃ農園内の立ち入り禁止エリアをお守り下さい。

10、作業日程は自由ですが、放棄地のようにならないように責任をもって管理して下さい。

11、何らかの違反・迷惑行為が発覚した場合、NFC事務局の判断で契約を解除する場合があります。その際、すでに支払っている料金は返金されません。

以上